
プラグインって?
プラグインとは、
WordPressに機能をつけたしていくアプリです。
WordPressをインストールしただけの状態では、
プラグインはほとんどインストールされていません。
WordPressの環境は、
プラグインを追加インストールして、
どんどん快適に育てていきます。
この投稿では、編集用のプラグインを追加して、
WordPressのエディタ(編集画面)を快適にしていく方法をお伝えします。
WordPress5.0以前のクラシックエディターで
説明していきます。
クラッシックエディターについては、
こちらの記事を参考にしてください。

こちらは、ダッシュボードと呼ばれる、
WordPressの管理画面です。
左にあるメニューから「プラグイン」を選択して、
プラグイン一覧を表示させました。
WordPressをインストールした直後の
プラグインは、このようになっています。

WordPressをインストールした直後には、
「Hello world!」という投稿も作成されています。
投稿一覧を表示させてみました。

「編集」をクリックして、
編集画面(エディタ)を表示させてみます。
WordPress5.0であたらしくなる前の、
クラシックエディターです。
メニューに注目してください。
「メディアを追加」ボタンの下に、
シンプルなメニューが表示されています。
デフォルト状態の編集メニューはこの程度です。
編集用のプラグインを追加していくと、
この編集メニューが増えていきます。

プラグイン追加
プラグインの追加は、
プラグインの新規追加から行います。
インストールしたいプラグインを検索して、
「今すぐインストール」し、
「有効化」すると、使用可能になります。
いらなくなったプラグインは、削除することができます。
TinyMCE Advanced
エディタを拡張するプラグインをインストールして有効化します。


クラシックエディターの機能が拡張されました。
・コマンド(ファイル、編集、表示、フォーマット、ツール、テーブル)
・フォント指定
・文字サイズ指定

Visual Icons
アイコンを使えるようになるプラグインです。


クラシックエディターに「icons」のメニューが追加されました。

Shortcode Ultimate
ボタンなどを、
ショートコードを書くだけで表示させることができるプラグインです。
ボタン作成に特化したプラグインもありますが、
いろんな機能を総合的に実装しています。


クラシックエディターに
「[]ショートコード挿入」メニューが追加されました。

Elementor(エレメンター)
Elementorもプラグインとして追加します。
WordPressのエディタは、Ver5.0より、
ボックスエディタとなりました。
新しいエディタ(Gutenbergグーテンベルク)より、
Elmentorのほうが、私にとっては快適なので、オススメです。




クラッシックエディターに、
「Elementorで編集」ボタンが追加されました。

ブロックエディタの進化(2021年)
この記事の作成当初は、
WordPressのブロックエディタは、まだ、
そんなに安定していませんでした。
現在ではブロックエディタが安定し、
ブロックエディタに対応したテーマも
増えてきています。
当ホームページも、
2021年8月に、ブロックエディタに対応した
テーマへの変更しました。
現在のテーマでは、
Elementorで実現していたことが、ほぼ、
ブロックエディタで対応できています。
こちらの記事で、
当ホームページが採用している
新しいテーマ「SWELL」をご紹介しています。

WordPressの最新動向をふまえて、
2日間でWordPressブログを
立ち上げる講座は、こちら。