カウンセリング(ボイスマルシェ)

大人の発達障害~職場におけるインクルージョン~

目次

発達障害とは?

発達障害という言葉が、
広まってきました。
 
発達障害には、
自閉症スペクトラム障害(ASD)、
注意欠陥多動性障害(ADHD)、
学習障害(LD/限局性学習症)の
3種類があります。
 
発達障害は、
身体障害や、知的障害と異なり、
精神障害に分類されます。

身体障害や知的障害の場合、
特別支援学校で教育を受けることができ、
日常生活におけるさまざまな困りごとに
幼少期から対応されています。
 
発達障害は、精神障害に分類され、
特別支援学校の対象にはならず、
通級での指導が一般的です。

発達障害であると認定されるには、
医師の診断が必要なので、
診断されないままに
成人する場合もあります。

脳に器質的(物質的、構造的)な
問題がないケースでは、
発達障害か疑わしい、
発達障害グレイゾーンという判断もあります。

発達障害が現れるのは

発達障害は、個人要因と養育環境、
社会環境の組み合わせで、
現れるといわれています。

発達障害コミュニケーション指導者初級テキスト

発達障害

診断名がついていない場合は
発達に特性がある、
コミュニケーションに特性(偏り)がある、
そういった表現をされることもあります。

発達障害と認定され、診断名がつくと、
精神障害者保健福祉手帳の対象となり、
さまざまな福祉サービスを受けることができます。
 
知的障害もあると診断されれば、
知的障害の方が申請できる
療育手帳の対象となります。

LITALICOジュニア-幼児教室/学習塾...
発達障害と障害者手帳|手帳の種類や申請手順などについて解説します 【専門家監修】子どもに発達障害の傾向や診断があり、障害者手帳の取得を検討している保護者の方もいるでしょう。 障害者手帳を取得すると、障害の種類や程度に応じてさま...
就労移行支援のLITALICOワークス ...
療育手帳(愛の手帳)とは?等級や申請方法、メリット・デメリットを解説します【専門家監修】 【専門家監修】療育手帳とは知的障害のある方へ交付される、障害者手帳の事です。 取得することで税金の軽減などの生活面や、障害者求人に応募できるなどの就職面でさまざ...

ただ、幼少期に、
こういった手帳を申請するには、
保護者の方の心のハードルもあります。
 
クライエントさんのご相談では、
障害だと認めるのは怖い、
よけいにこの子の将来が不安になる、
といったご不安を
うかがうこともありました。
 
療育療養などの福祉サービスを受けるか、
通常の教育で進むのか、
保護者の方の葛藤もあるのが実情でしょう。

自閉傾向のある私の体験では、
人間関係、
コミュニケーションに悩んできましたが、
もっとも心が苦しかったのは、
小学校のときに母から、
「あなたは自閉症かと思った」といわれたときです。
 
私は昭和42年生まれなので、
発達障害という言葉は、まだ、
確立していませんでした。

発達障害支援の法律

発達障害者支援法は2004年に制定され、
2005年に施行。
2016年に改正されています。

大人の発達障害とは?

発達障害と診断される特性があった場合、
幼少期、児童期にも、
それなりの困りごとはあったと推測されます。

社会的に困難をきたすレベルだと
自覚されるのは、
働き始めてからだったりします。

上記に示した、
発達障害が現れる要因の「社会環境」
発達の特性に適合しなかった場合です。



発達障害と認定されていると、
入社時に告知する「オープン就労」という
扱いがあります。
最初から、特性に配慮してもらうのです。

発達障害と認定されていない、または、
認定されていても明らかにしない場合は
「クローズ就労」となります。

周囲とのコミュニケーションに
不具合が生じて、仕事に支障をきたし、
本人よりは、むしろ周囲が、
仕事を頼みづらい、扱いづらいといった
印象をもってしまうのでしょう。



こういった背景があり、
「大人の発達障害」という課題が、
社会的に問題になっています。
 
クライエントさんからも、
オープン就労し直したが、
働きがいあるか不安、
同僚・上司に話が通じない人が
いて扱いに困る、など、
当事者と周辺者双方からのご相談をうかがいます。

当人のいろいろな困りごと、
周囲の人の悩みごとがある中で、
社会の方向性は「インクルーシブ」
「インクルージョン」です。

教育の現場でも「インクルーシブ教育」
うたわれている。
インクルーシブの訳語は「すべてを含んだ」
「包括する」というもの。
 
私が教育学部で学んでいた30数年前は、
「統合教育」の概念がアメリカから
導入された時期でした。

統合教育が、一般教育の枠組みで、
障害児に特別な教育を施すことを
意味するのに対して、
インクルーシブ教育は、学校から排除される
子どもに焦点をあてつつ、
多様なニーズをもつすべての子どもが、
学校教育に平等に参加できることを
めざすといいます。

インクルーシブ教育で育った世代が、
職場での困りごとを想定せず、
クローズ就労で就職した場合、
理想どおりにはいかず、
しんどい状況になることも
あるのだと感じます。

あわせて読みたい
職場における発達障害グレーゾーン研究会報告書―差別・排除からインクルージョンへ―|Works Report|リクル... 発達障害の一部の特性をもつ「グレーゾーン」の人は10人に1人と言われている。活躍のために、いかにマネジメントすればよいのか、いかに産業保健体制を整えればよいのか。...

発達障害の困り感

発達障害

児童精神科医が語る あらためてきちんと知りたい発達障害

本当の意味で公平であるとは、一律であることではない。

発達障害、ないしは、
発達に特性がある場合、
大人になってからの困り感は、
いかほどなのか。

職場では?
友人関係では?
家庭では?

発達に特性がある場合、
コミュニ―ケーションがスムーズにいかず、
意思の疎通ができにくいことで、
さまざまな問題がでてきます。

●長い話、込み入った話を理解しづらい。
●落ち着いて会話できない。
●感情的になってしまう。
●共感することがしづらい。
●空気を読むことが難しい。

結果的に、職場では、
ハラスメントの加害者になってしまったり、
やる気がない、能力がないと判断されたり
することになってしまいます。

家庭では、
DVに陥ってしまったり、
ギャンブルや趣味にのめり込んで、
家計を圧迫することになったり。

友人関係も、円滑に進めることができず、
ルーズ、気難しい、怒りっぽいなどの
印象をもたれることもあります。

発達障害と診断される発達の特性、
偏り、凸凹を、社会で共有できていれば、
発達の特性に配慮した関係を
築いていけるのかと思います。

インクルーシブ(包括的な)社会、
ダイバーシティ(多様性)を許容するには、
発達特性の知識と理解が不可欠でしょう。

ダイバーシティ

合理的配慮と合意形成

2016年には、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)が施行されました。

この法律では、
障害者への不当な差別を禁止することと、
障害者へ「合理的配慮」を行うことが
義務づけられました。

障害者(グレイゾーンを含む)の
困り感に対応するために、
社会的に障壁となる事柄について、
調整したり変更したりすることです。

障害者に支援を行うためには、
発達障害の特性をもつ本人の意思表明か
同意が必要となり、
これを「合意形成」と呼んでいます。

なお、発達障害の特性を持つ人の
同意なく、本人が話したことを
他人に伝えることはできない、
という、守秘義務もあります。



障害者トライアル就労や、
ジョブコーチによる支援など、
発達障害をかかえる人に対する
就労支援が整備されています。

まずは、悩みごとや困り感から、
自分の発達特性を理解して、
しかるべき場所に相談してみることが
大切なのだと思います。

平成30年度(2018年)の
障害者雇用実態調査が公表されています。

発達障害者に対しては、
次のような配慮が行われていることが
示されています。

●短時間勤務等勤務時間の配慮
●工程の単純化等職務内容の配慮
●業務遂行を援助する者の配置
●業務実施方法についてのわかりやすい指示
●能力が発揮できる仕事への配置

発達特性に由来する
コミュニケーションの問題が解消され、
心的安全性が確保されて、
円滑で心地よい職場環境が
整備されることを期待します。

人との関わりによって発達

発達障害は、
脳や神経系の器質的な障害が
原因であることもあります。

この場合は、医学的な対応や
服薬での治療が必須となるでしょう。
 
かつては、
二度と再生しないといわれた
脳細胞も、
再生することが発見されました。

一般的に、
脳の神経細胞は加齢にともなって減少し、
脳は萎縮していきます。

脳の萎縮を進行させる要因は、
加齢のほかにも、
脳血管性疾患、飲酒、喫煙などが
報告されています。

萎縮していく脳ですが、
「脳の可塑性」も知られています。

脳の神経細胞群は
新たなネットワークを築き、
生まれ変わるというのです。

繰り返し練習することで
一過性ではなく持続的なネットワークが
構築されていく。 

使えば使うほど、
学べば学ぶほど、
リフレッシュされていく可能性があるのです。



人間の神経系には、
他者との関わりによって
発達する部分があります。

社会神経系といわれる部分です。
 
ADHDやASDは、他者との関係性に
問題を生じがちな発達障害ですが、
 
脳の可塑性を利用し、
人間関係という刺激を体験すれば、
脳神経ネットワークが再構築され、
他者との関係性が好転する可能性があるのです。

人間関係やコミュニケーションという
刺激によって、社会神経系が再構築され、
他者との関係性が好転
する。

大人になってからも、
発達することは可能
である。

このことは、自分の体験を通じて、
実感しています。

限局性学習障害(LD)で、
中学校まで学業成績が芳しくなく
発達サポート高校にかよう生徒さんの
家庭教師を3年間つとめさせていただきました。

生徒さんに寄り添い、
発達特性を思案し、
個性へと注目を向けていると、
ご自身で、成績を上げていかれました。

ご家族でもなく、教師でもなく、
安定して自己一致した第三者との関わりも
大切だと実感しました。

関係性が変化した、火星期と木星期(私論)

月期牡牛座地のエレメント不動宮
水星期乙女座地のエレメント柔軟宮
金星期乙女座地のエレメント柔軟宮
太陽期乙女座地のエレメント柔軟宮
火星期蠍座水のエレメント不動宮家族
木星期獅子座火のエレメント不動宮占い師
土星期牡羊座火のエレメント活動宮
私の惑星年齢域

自閉傾向を自覚していた私。

学生時代は、休み時間が大嫌いで、
周りが楽しくしていることに
興味がもてなかったり、
ついていけなかったりしました。

人間関係が苦手で、
コミュニケーションに悩みぬいたのは、
西洋占星術でいうと、
水星期から太陽期にかけての
柔軟宮の時期でした。

あわせて読みたい
【惑星年齢域】どの惑星をつかう時期か?(人生のステージ、発達段階) 【どの惑星の影響を受けるか?(惑星年齢域)】 西洋占星術には【惑星年齢域】という考えかたがあります。発達年齢域ともいわれます。 ホロスコープを、地球上で、心と...

12星座は、
3つの区分に分類されます。

●季節が始まる活発な活動宮。
●季節を続けるマイペース不動宮。
●季節が行きつ戻りつつし、調整する柔軟宮。

柔軟宮の影響が強いと、
自分を主張するより、
相手に左右される傾向があります。

あわせて読みたい
【四元素と錬金術】ライオンズゲートと占星術、そしてタロット 【ライオンズゲートは獅子座の門】 占いやスピリチュアルの界隈でライオンズゲートという言葉を耳にするようになりましたね。 以前に飼っていた猫が、獅子座生まれであ...

水星期から太陽期までは、
相手や周りに影響されすぎて、
自己認識が混乱し、
深い人間関係を築けず、
相互に理解しあうこともできませんでした。

人が怖い。
人が嫌い。
人が苦手。

火星期は、不動宮(蠍座)の時期で、
じっくりと腰をすえて、
家族関係に取り組むことになりました。

未だ、自己認識は定まらず、
自己否定が強く、ネガティブ思考で、
DV状態へと落ち込んでいきました。

多少、ゆがんでいたとはいえ、
他者と関わることを始めたのです。

火星期後半には、
紀伊半島の過疎地域に移住し、
近隣の安定して自己一致した、
人生の先輩のみなさまと
温かくゆったりした家庭的な絆を
体験させていただきました。

そして、木星期(獅子座/不動宮)は
占いの館に腰を据えて
クライエントさんと
コミュニケーションすることで、
自己理解が深まって
自己認識が定まってきました。

クライエントさんとの
コミュニケーションという刺激によって、
私の社会神経系が、発達していったのです。

どんな関係性でも、
他者と関わることで、交流するための
社会神経系は発達するのだと、
実感しました。



大人の発達障害という課題。

違いを認識しながらのインクルージョンは、
多様性(ダイバーシティ)の世の中には
欠かせないことです。

とはいっても、
たとえ診断名があったとしても、
発達特性は、一生固定なわけではない。

いくつになっても、
発達の可能性はある。

 
関わり合いによる発達の可能性を
信じていきたいと思います。

かろやかに、しあわせに。
『赤モードの偏愛から、緑モードで共感するつながりへ(ハートからの統合)』 5年前には、宇宙人スピ系の公開チャネリングの感想をアップしてました。 このころは、半年間ほど、髪の色をピンク(マゼンタ?)にしていました。   いま、ちょうど…
インクルーシブ
電話カウンセリング

聴いてほしい、話したい、
電話カウンセリングは、
ボイスマルシェにて。

大人の発達障害

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

きらきら輝くあなたになる~7日間の旅~

きらきら輝くあなたになる メール講座

数秘術、占星術(ホロスコープ)、チャネリングの基本を学ぶワークを中心とした、7日間の無料メール講座です。 ほんとうの自分で生きるための7日間の旅にでかけましょう!

目次